文化の入口はどこだ? – 珈琲×本棚×工芸編 –

文化の入口はどこだ? – 珈琲×本棚×工芸編 –

文化の入口はどこだ? – 珈琲×本棚×工芸編 –

「文化の入口はどこだ?」とは?

珈琲を飲んでふぅっと肩の力を抜くひと時、ついつい人は店内に佇む本棚に目を向けてしまうもの。なにげなく手にとった本から知識を身につけたり、新たな発見があったり……気づかないうちに様々なカルチャーに触れています。珈琲はそんなカルチャーとの「入口」をつくってくれるものです。

 

喫茶店の本棚は、お店の個性や雰囲気を醸し出したり、ギャラリーとして機能したりと様々な役割を担っているのでは?そこでアンテナでは、関西エリアを中心に「本棚のある喫茶店」にインタビューを行う企画をスタート。人は珈琲を入口に、「どんなカルチャーを受け取るのか」、「お店の本棚はどんなものを具現化するのか」について模索します。

今回は、「珈琲×本棚×工芸」をテーマに京都市内のお店を訪ねた。面白いことに、どのお店の本棚にも工芸にまつわる本はほとんど置かれていなかった。その代わりに、お店の歴史やつながりを示していたり、地域に住む人との交流が生まれる図書館のような機能を持っていたりと、お店を取り巻くコミュニティを垣間見ることができた。

 

まずは本棚に近づいて、ぼーっと眺めてみてほしい。本のラインナップや展示品からそのお店の個性や店主の思いが見えてくるはずだ。そして気になった本に手を伸ばし、珈琲を片手にゆっくり読んでみよう。そこから新しい文化の扉が開くのだ。

※新型コロナウイルス感染症の状況等により、店舗情報は変更される可能性がございます。詳しくは各店舗のHP等をご確認ください。また本に触れる際には、手の消毒等にご協力をお願いします。

Kaikado Café

Kaikado Café

1875年創業、初代からの手作り製法を貫く茶筒の老舗・開化堂。その開化堂が2016年にオープンしたのがKaikado Caféだ。旧京都市電の車庫兼事務所を改装した店内に入ると、高い窓から差しこんだ光に包まれる。カウンターで個人焙煎のパイオニア・中川ワニさん焙煎のKaikadoブレンドコーヒーを注文して席に着くと、茶筒をはじめ、さまざまな工芸品が店内のそこかしこに置かれていることに気づく。

「工芸品を”展示”していると、時に見る人との間に距離ができてしまう。でも実際にカフェで使ううちに、手になじむ感覚や使い勝手を五感で味わうことができます」と店長の川口さんは語る。取材のついでにお店で珈琲をいただいていると、カップの飲み心地の良さに驚いた。聞けば宇治市〈朝日焼〉の珈琲カップらしく、口当たりと持ちやすさを徹底的に追究して生まれた一品とのこと。 他にも店内に置かれたものをなんとなく眺めていると、工芸品を暮らしに心地よく取り入れる形を静かに提案してくれているのだ。

連綿と続く開化堂の歴史とご縁が凝縮された本棚

連綿と続く開化堂の歴史とご縁が凝縮された本棚

Kaikado Caféのコンセプトは 「応接間」 。訪れる人が家のようにくつろげる空間と本棚は切り離せないことから、本棚の設置は自然に決まっていたそうだ。

 

店内の中奥にたたずむ大きな本棚には、珈琲、和菓子、アート、建築、インテリアなど、あらゆるジャンルの本や雑誌が並んでいる。その他、京都市電の歴史本や海外のインテリアの本など、マニアにはたまらないものもあるらしい。これらの本は、開化堂やKaikado Caféにつながりのある人が出版した本が多く、背表紙を眺めるだけでそのつながりや歴史、思いを垣間見ることができる。ちなみに、本棚のところどころに置かれた輪型のブックスタンドは、茶筒から派生したプロダクトだ。

中川ワニ著『「中川ワニ珈琲」のレシピ 家でたのしむ手焙煎(ハンド・ロースト) コーヒーの基本 』

Kaikado Caféの珈琲豆を焙煎し、ハンドドリップのトレーニングや味の監修などをトータルサポートている中川ワニさんが、2018年に刊行したハンド・ロースト&ドリップのレシピ本。珈琲には、焙煎した人が長い時間をかけて培ってきたノウハウや哲学が凝縮されているが、料理のレシピのように広く共有される機会は少ないという。しかし、この本では中川ワニさんの焙煎や淹れ方が”レシピ”として紹介されており、一杯の珈琲が生まれるまでのバックグランドを遡ながら珈琲の奥深さに魅了されるはずだ。

Timothy d’Offay 著『Easy Leaf Tea』

イギリスはロンドンのティー・ショップ〈Postcard Teas〉のオーナー・ティム氏が、紅茶をはじめとするさまざまなお茶の淹れ方やアレンジ方法を紹介した一冊。世界各国の農園をめぐり、茶葉を買い付けてきた彼の知見が”レシピ”として分かりやすくまとめられている。Kaikado Caféでは〈Postcard Teas〉の紅茶を提供しており、これまでもバランスのとれた紅茶の淹れ方について指導を受けたり、オリジナルブレンドを考案してもらったりと、多岐に渡り支援を受けているという。日本では本作に先んじて『究極の紅茶をいれるために』も刊行されており、Kaikado Caféの本棚ではどちらも置かれている。

Casa BRUTAS 2016年7月号『ライフスタイルショッピング』

カフェが過去に取材された雑誌を店内に置くのは自然なことのように思われるが、本誌には京都在住のライター・大和まこさんがKaikado Caféのオープン前後のプロセスを丁寧に取材した記事が掲載されている。Kaikado Caféの建物、インテリア、珈琲など、まんべんなく知りたい方におすすめのガイド本だ。

INFORMATION

住所

京都市下京区河原町通七条上ル住吉町352

営業時間

11:00~18:00 L.O. (18:30 close)

定休日

水曜日、木曜日

お問い合わせ

TEL:075-353-5668

murmur coffee kyoto

murmur coffee kyoto

JR京都駅を背に河原町通りを上がると、七条通りに行き当たる。その交差点からほど近い菊浜地区の一角にあるのが、murmur coffee kyoto(以下、murmur coffee)だ。高瀬川に面して大きな窓が設置され、オープンテラスのように解放感あふれる店内。そこでは毎朝お店で焙煎した豆を使い、まろやかで香り豊かなmurmurブレンドなどを提供している。

江戸時代から花街として発展してきた菊浜地区。murmur coffeeがオープンした2016年頃にはお茶屋を改装した飲食店やゲストハウスが続々とオープンして、にぎやかさを増していった。当時をふり返って山内さんは「エリアの転換期を迎え、人の流れが大きく変わりました。そこで、130年以上にわたり菊浜地区に本社を置く私たちの会社・灰孝本店も、その活性化にさらに貢献できないかと考え、本社の一階を改装してmurmur coffeeをつくりました」と語る。

 

さらにmurmur coffeeでは毎年、京都工芸美術大学(以下、京美)の学生がお店で使う器やカトラリーをつくるプロジェクトも行っている。その取り組みは学生がクリエイティビティを発揮できる場だけでなく、学生と地域、学生と社会をつなぐ架け橋となっているのだ。誰もが気軽に訪れ、ほどよい距離で交わるmurmur coffee。そこで高瀬川を眺めながら珈琲を飲む時間も、私たちと何かをつなぐ架け橋になっているのかもしれない。

ほどよい距離感で人をつなげるmurmur coffee kyotoの本棚

ほどよい距離感で人をつなげるmurmur coffee kyotoの本棚

店内の中央に、幅1m弱・縦に細長い2対の本棚が向かい合うように置かれており、片方の本棚にはさまざまな小説や京都の観光雑誌、常連さんが寄贈したという美術の専門誌などが並ぶ。

高瀬川文庫

高瀬川文庫

店員さんがおすすめしたい本とコメントが添えられており、気になった本は借りることもできる。いずれは高瀬川文庫を介して本の感想をシェアするなど、コミュニケーションの生まれる取り組みも展開したいという。

ほどよい距離感で人をつなげるmurmur coffee kyotoの本棚

京美の学生が手がけた作品

その向かい側の本棚には、京美の学生が手がけた珈琲カップ&ソーサー、お皿、カトラリーなどが並ぶ。2020年は枯山水をテーマにした珈琲カップ&ソーサーや、高瀬川の水面を模した木皿が採用。これまでには、高瀬川の四季を表現した珈琲カップ&ソーサーや橋を模したコースターなどが制作され、現在も歴代の作品で珈琲が提供されている。

INFORMATION

住所

京都市下京区八王子町103

営業時間

9:00~17:00

定休日

日曜(不定休日あり)

お問い合わせ

TEL:075-708-6264

HOTOKI

HOTOKI

閑静な住宅街が広がる京都市左京区の岩倉エリアにたたずむHOTOKI(ホトキ)。陶芸家・清水大介さんが主宰する「トキノハ」※の器を販売するショップ、工房、カフェが融合したスペースとして2015年にオープンした。

※トキノハ:京都市山科区で大介さん夫婦が運営する工房兼ショップ・トキノハが手がけるブランド。

HOTOKIでは、工房での陶芸体験とカフェでのドリンクがセットとなったコースを提供していて、陶芸体験では父・久さんの指導のもと、手びねりまたは電動ろくろで器をつくることができる。陶芸体験の後は、カフェスペースでドリンクを飲みながらほっと一息。ドリンクの器はショップで販売されているシリーズから選び、その触り心地や口当たりを味わえるのも嬉しいポイント。もちろんカフェで気に入った器があれば、ショップで購入することもできる。HOTOKIはこうした器を選ぶ・つくる・使う体験を通じて、私たちの器に対する「好み」 を深堀りするとともに、器を取り入れた心地よい暮らしを提案しているのだ。

※コースは予約制で、手びねり体験教室は90分間コース、電動ろくろ体験教室は75分間コース。ショップは予約なしで来店できる。

器と、JAZZと、多彩なジャンルの本。''HOTOKI''がさりげなく宿る本棚

器と、JAZZと、多彩なジャンルの本。''HOTOKI''がさりげなく宿る本棚

カフェスペースの壁一面に大きな本棚が設置されている。本だけでなく器を展示する棚など、いろいろな用途からお客さんとの接点が生まれるようにと設置したのだそう。

 

本棚の上段と下段には、久さんが約50年にわたり集めてきたJAZZのCDやレコードがずらり。店内でもJAZZが流れ、HOTOKIのスローな雰囲気づくりに一役買っているようだ。中段にはトキノハの器シリーズの他、洋二さんがセレクトした雑誌や本が並ぶ。「陶芸の専門誌だけが並んでいると、敷居の高い印象を持たれてしまうかもしれません。しかしHOTOKIではリラックスをしながら器に触れてもらいたいので多彩なジャンルの本を置いています」と洋二さん。その言葉どおり、陶芸に関する本以外にも、アートやファッション、京都の観光本、絵本などがバランスよく置かれている。楽しみながら生活の中に器を取り入れてもらいたい。そんなHOTOKIの根っこにある思いが本棚にも反映されているのだ。

また、HOTOKIのある左京区は、京都独自のカルチャーや時代の隆盛を反映した建築が存在するエリアだ。HOTOKIの本棚からもそんな左京区のカルチャーを垣間見ることができた。HOTOKIの帰り道に、左京区を散策してみても面白いかもしれない。

『台湾男子がこっそり教える! 秘密の京都スポットガイド』

台湾人のアーティストユニットが京都市左京区エリアを紹介した本。そこに綴られているのは、いわゆる観光とは違う京都の日常風景で、懐かしくも新しい魅力が詰まっている。ちなみにこの本は同じく左京区にある恵文社一乗寺店で洋二さんが購入したものだそう。

『特薦いいビル 国立京都国際会館 (別冊月刊ビル) 』

HOTOKIから歩いてすぐ、国立京都国際会館の建築を紹介した一冊。高度経済成長期における”モダニズム建築の傑作”と謳われる、国立京都国際会館の建築やインテリアの魅力を余すことなく伝えている。

INFORMATION

住所

京都府京都市左京区岩倉西五田町17-2

営業時間

金・土・日・祝  10:00~18:00

定休日

月~木

お問い合わせ

TEL:075-781-1353

RECENT POSTS

写真・編集

岡安 いつ美
岡安 いつ美

昭和最後の大晦日生まれのAB型。大学卒業後に茨城から上洛、京都在住。フォトグラファーをメインに、ライター、編集等アンテナではいろんなことをしています。いつかオースティンに住みたい。

Other Posts